税理士に無申告解消を依頼した事例 「税務調査が入った」編
目次
本記事は、埼玉県川越市の税理士事務所「税理士法人サム・ライズ」が提供する「税理士に無申告解消を依頼した事例」です。
特に、「税務調査が入った」法人の方が、無申告解消をした事例を3つ紹介しています。
※実際の関係者が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
事例1.Y様(40代、神奈川県)「確定申告を放置していたが、税務調査の通知が来たことをきっかけに無申告を解消した」事例
Y様が経営する法人の概要
業種 | 映像制作業 |
---|---|
無申告期間 | 2年 |
年間売り上げ | 3,000万円 |
解決しようと思ったきっかけと当時の状況
確定申告をしなければと思ってはいたが、何から手をつければ良いかわからず放置していたが、税務調査の通知がきてしまった。
Y様は、2年前に映像制作業の法人を立ち上げました。
YouTube広告やWeb動画を主に作成しており、設立当初から知人経由の案件が多く、すぐに軌道に乗りました。
一方で、設立直後からずっと多忙であり、経理業務は後回しに。
顧問税理士をつけるタイミングを逃したまま、「とりあえず領収書や請求書などは保管しておく」という状態が続いていました。
法人設立から2年が経過し、さすがに申告しなければと思っていた矢先に、税務調査の事前通知が届きました。
「このままではまずい」と焦り、急いで税理士を探すことにしました。
税理士事務所の探し方・選び方
税務調査の事前通知が届いてしまった以上、「できる限り早く対応してくれる所でなければ困る」と考えたY様は、以下のような条件で、インターネットで税理士事務所を探しました。
- 「税務調査対応」の実績があり、「申告が遅れている法人」のサポートに慣れていそう
- 全国対応可能(リモート相談に対応)
上記の記載がサイトにある税理士事務所を見つけ、依頼することにしました。
F様の「トラブル・課題」の解決方法
①税理士事務所の対応内容
Y様から連絡をいただき、オンラインで面談を行いました。
Y様の現状をヒアリングしたところ、
- 決算書・申告書の作成は一度もしていない
- 領収書や請求書、通帳のコピーなどは保存していた
- 会計ソフトは使用していない(Excelでメモ程度の記録)
この状況を踏まえ、税理士側で以下のような対応をしました。
- 郵送や電子媒体で、領収書・請求書・通帳データなどを回収
- Y様のExcelメモをベースに、過去2年分の売上・経費を分類し、会計仕訳データへ整形
- データ入力を行い、試算表と決算書を作成
- 申告書を作成し、申告を実施
- 税理士がリードして、務調査当日の対応
②結果
2年分の法人税・消費税等に加えて、無申告加算税や延滞税も一部発生しましたが、事前に申告を済ませたことで、税務調査は最小限のやり取りで完了。
重加算税等の大きなリスクも回避することができました。
Y様からは、「もっと早く相談していれば…と思ったけれど、ギリギリ間に合って本当に良かった」との感想をいただきました。
その後は、弊社と顧問契約を結び、サポートをさせていただいています。
事例2.N様(30代、東京都)「廃業して放置していた法人に税務調査の通知が届き、税務調査前に無申告を解消した」事例
N様が経営する法人の概要
業種 | EC商品の輸入・販売業 |
---|---|
無申告期間 | 2年 |
年間売り上げ | 2,000万円(休眠後は実質0) |
解決しようと思ったきっかけと当時の状況
取引先に税務調査が入り、関係先であるN様が経営する法人に税務調査が入るのではと不安になっている。
Y様は輸入雑貨やガジェット類を扱う法人を2年前に設立し、うまくいっていた時期にはネットショップで月商200万円を超えることもありました。
しかし、コロナ禍や仕入先の問題により売上が減少し、2年ほど前に実質的な廃業状態に。
新しい仕事を始めたこともあり、法人は休眠のまま、申告もせずに放置してしまっていました。
ところが突然、税務署から「税務調査の事前通知」が届いたことで状況が一変しました。
「もう事業はしていないのに…」という戸惑いを抱えつつも、「確定申告をしていないことには変わりない」と自覚し、税理士への相談を決意しました。
税理士事務所の探し方・選び方
「休眠状態の法人でも申告義務はある」「過去に申告せずに放置したままだとペナルティがある」とネットで調べるうちに焦りが増し、以下の条件で税理士事務所を検索しました。
その中で、
- 無申告対応の実績が豊富
- 税務調査の立ち会い実績も豊富
上記の実績が豊富な税理士事務所を見つけ、すぐに面談を申し込みました。
F様の「トラブル・課題」の解決方法
①税理士事務所の対応内容
面談では、以下のような確認と対応を実施しました。
- 実態としての「休眠」期間の確認(売上ゼロ/経費も最小限)
- 通帳・請求書などの資料提出
- 税務調査で求められる説明内容の整理
休眠していたとはいえ、法人登記が残っていた以上は、申告義務があるため、以下の書類を作成しました。
- 通帳やクレジット明細などを確認し、活動実態を証明できる資料を収集
- 各期の売上・経費の有無を確認し、簡易的な仕訳を作成
- 会計ソフトに入力し、最低限の試算表・決算書を作成
- 法人税・消費税(実質ゼロ)を含む申告書類を提出
そして、税務調査当日も税理士が立ち会いました。
②結果
調査では、実際に取引がなかったことが証明され、加算税や重加算税は課されず、延滞税のみで済みました。
Y様も「まさか休眠中に調査が来るとは…」と驚いていましたが、正式に申告を済ませたことで、法人もスッキリ整理され、今後の生活への不安もなくなったとお話されています。
事例3.S様(30代、千葉県)「税務調査の通知が届いたことをきっかけに、税理士と顧問契約を結び、無申告を解消した」事例
S様が経営する法人の概要
業種 | 映像系フリーランス向け人材紹介・請負業 |
---|---|
無申告期間 | 1年6ヶ月 |
年間売り上げ | 3,500万円 |
解決しようと思ったきっかけと当時の状況
顧問税理士とトラブルになり、顧問契約を解約したまま経理を放置していたが、税務調査の通知が届いてしまった。
S様フリーランスの映像クリエイターと企業をつなぐマッチングサービスを展開しており、創業初年度から順調に売上を伸ばしていました。
ところが、契約していた税理士と報酬や対応方針を巡ってトラブルとなり、期の途中で解約。
その後、新しい税理士を探そうと思いながらも、日々の業務に追われて時間が取れず、記帳・申告業務が止まったまま放置されてしまいました。
半年以上経過したある日、税務署から税務調査の通知が届き、ようやく事態の深刻さに気づきました。
税理士事務所の探し方・選び方
もともと税理士とのトラブルがあったため、「しっかり話を聞いてくれる税理士」であることがS様にとっての重要条件でした。
Y様はインターネットで税理士事務所を探し、
- インターネットの口コミで「丁寧な対応」「よく話を聞き寄り添ってくれる」と書いてあった
- 初回無料相談があり、相談しやすいと思った
ことが決め手となり、相談する税理士事務所を決めました。
F様の「トラブル・課題」の解決方法
①税理士事務所の対応内容
まずは丁寧なヒアリングで、「何が原因で記帳が止まったのか」「どこまでが旧税理士の対応範囲だったのか」を整理。
残された資料(帳簿データ・通帳・契約書など)から、以下のような対応を実施しました。
- 旧税理士の帳簿データを引き継ぎ確認し、不足分を補完
- 通帳や請求書、領収書の突合・仕訳を再構築
- 途中で止まった期の残りを正確に仕訳・記帳
- 決算書・申告書の作成
- 税務調査の通知内容を確認し、指摘ポイントに備えた解説資料も用意
税務調査当日にも、もちろん立ち会いました。
②結果
結果的に、帳簿不備による指摘は一部に留まり、修正申告のみで済みました。
税務署からは「誠意をもって申告対応をしている」と評価され、重加算税は免除。
延滞税は発生しましたが、最小限のダメージで収束しました。
S様との初回無料相談後、「ぜひ顧問税理士になってほしい」と言っていただけたため、その日に顧問契約を結びました。
「前の税理士との件で税理士不信になりかけていたけど、御社と出会えて再スタートを切れた」と話されています。
税理士法人サム・ライズ
代表税理士。
大原簿記学校法人税税法課専任講師を得て平成5年12月税理士試験合格、平成8年1月林税理士事務所を開業、平成16年12月税理士法人サム・ライズを設立。
税理士法人サム・ライズは、税理士顧問・創業支援・相続税・資金調達・無申告・税務調査立ち合い・クラウド会計・社会福祉法人など数多くのサービスで中小企業の皆様をサポートいたします。
最近の投稿
- 2025.08.14
- リーダーシップへの舞台裏Vol.22 ~今を駆ける社長のインタビューシリーズ~
- 2025.08.14
- リーダーシップへの舞台裏Vol.21 ~今を駆ける社長のインタビューシリーズ~
- 2025.07.31
- 税理士に無申告解消を依頼した事例 「税務調査が入った」編