- ホーム
- 税務・会計関連記事一覧
- 確定申告
- さらに便利に!スマホで確定申告をする方法
さらに便利に!スマホで確定申告をする方法
目次
こんにちは、埼玉県川越市の税理士法人サム・ライズの林公士郎です。
確定申告をオンラインで完結できることは認知されてきましたが、スマホでも行えるようになっていることは、まだまだ知らない方や利用したことがないという方も多いのではないでしょうか。
スマホで確定申告ができるようになったのは2019年からで、当時は複数のアプリをインストールする必要があり、さらに作成はできても提出はできないなど制約がありました。しかし2021年の現在は、インストールするアプリは1つとなり、作成から提出までを完結できるようになりました。
とはいえ、まだまだすべての人がスマホで確定申告を行えるというわけではありません。
スマホで確定申告を行える対象や、事前に準備すべきことなどがあるので、今回はスマホでの確定申告をスムーズに行うための情報をご紹介します。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、なるべく窓口には行かずにオンラインで提出することが推奨されています。感染リスクを避けるためにも、スマホで確定申告を行える対象者の方はぜひ参考にしてみてください。
スマホで確定申告ができる対象
令和2年(2020年)分の確定申告をできる対象は、以下のとおりです。
■スマホで確定申告できる対象範囲
所得:給与所得、雑所得、一時所得
所得控除:全ての所得控除
税額控除:災害減免額、政党等寄附金特別控除
その他:予定納税額、本年分で差し引く繰越損失額
例えば、副業の内容が「雑所得」にあてはまる場合はスマホから確定申告を行うことができます。
しかし、自分で事業を行っている個人事業主や、サラリーマンが給与所得以外の副収入を得ていて、それが雑所得以外の不動産所得にあてはまる場合などは、残念ながら現時点ではスマホからの確定申告を行うことはできません。
副業をしていて確定申告が必要な人の要件などは下記ページで解説しているので参考にしてください。
副業の確定申告を損せず行う方法と相談先の選び方【税理士直伝】
医療費控除や寄附金控除など各種所得控除も対象
上記の通り、「所得控除」については、すべての申告をスマホから行うことが可能です。
所得控除とは、以下を指します。
雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、 小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、 地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除
「医療費控除」や「寄付金控除」なども含むため、例えば医療費を一定額以上支払った場合や、指定団体への寄附をおこなった場合などはスマホから確定申告を行うことにより還付金を受け取ることができる場合があります。
各所得控除の概要や要件については下記の国税庁のホームページで確認できます。
スマホで確定申告を行う際に準備するもの
スマホで確定申告を行う場合、いくつか事前に準備をしておく必要があります。
スマートフォン
スマホを使って確定申告を行うので、当然ですがiPhoneやAndroidなどのスマートフォンが必要です。
また、それらが確定申告を行なう際に使用する「マイナポータルAP」に対応していることが条件となります。
マイナポータルAPに対応しているスマホ機種については、下記ページで確認できます。
参考:マイナポータル「マイナポータルAPに対応しているスマートフォン等を教えてください。」
マイナンバーカード
スマホを用いて確定申告を電子申告で行うためには、マイナンバーカード方式か、ID・パスワード方式のいずれかを選択する必要があります。
それぞれの方法に応じて事前に準備・申請を行っておきましょう。
■マイナンバーカード方式
マイナンバーカードと、マイナンバーカード読み取り対応スマホを準備する必要があります。
マイナンバーカードをまだ持っていない場合は、下記リンク先に申請方法が記載されていますので、確認のうえ申請しましょう。
マイナンバーカードは申請してから発行されるまで1か月ほどかかります。
<マインナンバーカードの申請方法>
下記4つのいずれかの方法で申請ができます。
・まちなかの証明写真機からの申請(※画面下部)
■ ID・パスワード方式
事前に税務署でID・パスワードを発行してもらう必要があります。
この方法は、オンライン上で行うことができないため、税務署へ行って本人確認を受けた後に「ID・パスワード方式の届出完了通知」が発行され、完了となります。
運転免許証などの本人確認書類を持参のうえ税務署へ行きましょう。
今後マイナンバーカードが普及した場合、この方法ができなくなる可能性が高いですが、2021年の現時点においてはマイナンバーカードの発行が1か月もかかるのは間に合わないという場合などに利用すると良いでしょう。
控除証明書、領収書など
各種控除を受ける場合は、それを証明する控除証明書や領収書が必要です。
なお、2021年1月からマイナポータルと確定申告作成コーナーの連携により、生命保険控除証明や住宅ローン関係などが控除証明書のデータを自動入力できるようになるものがあります。
利用している保険会社等の控除証明書等の発⾏主体が、マイナポータル連携に対応していることが前提となるので、下記ページで確認をしてください。
参考:国税庁「マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧」
源泉徴収票
給与所得のあるサラリーマンの場合は、会社から発行される源泉徴収票が必要です。
添付の必要はありませんが、金額の入力時に必要です。
スマホで確定申告を行う方法
■スマホで確定申告書の作成をする流れ
①国税庁のホームページ「確定申告書作成コーナー」にアクセスして、「作成開始」をタップ
②「申告内容に関する質問」で、当てはまる方をタップする
提出方法については、マイナンバーカードの取得が出来ている場合は「マイナンバーカード方式」をタップ、ID・パスワード方式で行いたい場合は「ID・パスワード方式」をタップ、提出は書面で出力して持参したい場合は「書面」をタップする
③利用規約を確認
④マイナンバーカードの読み取りまたは利用者識別番号を入力する
利用者識別番号は、「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されている番号を入力する
⑤源泉徴収票の内容を入力
⑥控除を受けたい内容の情報を入力
⑦本人情報を入力
⑧すべての入力を終えて間違いがなければ、入力情報を電子データで送信して申告、もしくは出力して持参する
自宅にプリンタがない場合でも、コンビ二などのプリンタを利用して出力すれば問題ありません。
なお、作成開始からの流れは下記の国税庁ホームページで画面キャプチャ付きで紹介しているので参考にしてください。
参考:国税庁「スマートフォンで初めてマイナンバーカード方式を利用する場合の画面の流れ
【Android・iPhone 共通】 ~令和3年1月4日以降~」(PDF)
参考:国税庁「スマートフォン専用画面での申告書入力の画面の流れ ~令和3年1月以降~」(PDF)
さらに便利に!スマホで確定申告をする方法まとめ
スマホで確定申告を行える対象の場合は、手軽に行えるスマホ申告でぜひ対応してみてください。
コロナ禍の今、感染のリスクを避け、気軽に作成を行うことが出来る上に、待ち時間もないためとても便利です。
なお、スマホで確定申告を行う場合も提出期限は他の場合と同様です。
令和2年(2020年)分の確定申告は、提出期限が2021年4月15日までに延長となりました。とはいえ早めに対応するに越したことはありません。
確定申告は期限内に正確な内容で申告を行う必要があります。
もしも申告内容に不安な点やわからないことがある場合は、税務署や税理士に気軽に相談しましょう。
税務署では一般的な質問は受け付けてくれますが、個人ごとに異なる内容についての回答はしてもらえないことが多いため、そのような場合は税理士にご相談ください。
税理士法人サム・ライズでも、確定申告に関する様々なご相談をお受けしています。
オンラインでの無料相談も実施中なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
税理士法人サム・ライズ
代表税理士。
大原簿記学校法人税税法課専任講師を得て平成5年12月税理士試験合格、平成8年1月林税理士事務所を開業、平成16年12月税理士法人サム・ライズを設立。
税理士法人サム・ライズは、税理士顧問・創業支援・相続税・資金調達・無申告・税務調査立ち合い・クラウド会計・社会福祉法人など数多くのサービスで中小企業の皆様をサポートいたします。
最近の投稿
- 2024.11.22
- 確定申告をしていない(無申告)場合の対応方法を解説
- 2024.11.22
- 「確定申告してない」を解決する税理士費用の相場
- 2024.11.22
- 【個人事業主向け】「確定申告をさかのぼって行う」方法を解説