税務調査が入るとどうなる?対応の仕方を解説
目次
本記事は、税務調査についてよく知らない方向けに、「税務調査が入るとどうなるのか」「税務調査はどう対応すれば良いのか」について解説しています。
以下の記事では、「税務調査」について、一般的にまず知りたいと思う事項を網羅的に解説していますので、あわせてご覧ください。
1.税務調査についての基礎知識
どのくらいの確率で入られるのか
直近のデータによると、税務調査に入られる確率は、
- 個人事業主の場合、年度毎に約0.9%
- 法人の場合、年度毎に約1.9%
また、 税務調査がきて、申告漏れ等の誤りを指摘される確率は、
- 個人事業主の場合、約83%
- 法人の場合、約76%
税務調査で申告漏れ等の誤りを指摘される確率はかなり高いです。
誤りを指摘されると、「過少申告加算税」や「延滞税」などが課されます。
税務調査に入られる確率について、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
税務調査は何をどこまで調べられるのか
税務調査では、個人事業主も法人も
基本的に、「お金に関わることは全て3年分」調べられます。
具体的には、
- 申告書類、帳簿書類
- その原始記録である領収書・請求書・通帳等
について、本棚からパソコン内のデータまで全て確認して探します。
何をどこまで調べられるのかについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
基本的には事前連絡があって、日程調整を行いますが、現金商売の場合などは突然税務調査官がくることもあります。
日数は対象者によって異なり、1~3日で終わることがほとんどです。
また、調査結果によって、とくに修正する必要がなく終了することもあれば、誤りやミスを指摘されて、「過少申告加算税」や「延滞税」などが課される場合もあります。
仮に税務調査が入ることになった場合でも、税理士法人サム・ライズにご依頼いただければ、税務調査前後にわたって親身にフォローいたします。
ぜひ一度ご相談ください。
2.税務調査の対応
税務調査の対応を、税務調査が行われる流れのセクションごとに解説します。
一般的な税務調査が行われる流れは、個人事業主も法人も同じで、以下のとおりです。
<税務調査の流れ 図>

税務調査の流れについては以下の記事で詳しく解説しています。
以下から詳しく解説します。
【対応①】税務署から事前通知が来る
税務署から事前通知が来たら、税務調査の詳細を確認しましょう。
税務署からの事前連絡があったら、まず以下の点を確認します。
- 税務調査の目的
- 税務調査を行う場所
- 税務調査の対象となる税目
- 税務調査の対象期間
- 税務調査の予定日数
- 税務調査の対象年度
税務調査の詳細がわかれば、対策が立てやすくなるため、できるだけ細かく確認しましょう。
事前通知は税務調査が行われる1~2週間前に電話連絡があることが多いです。
ただし、「脱税などの不正の疑いが強い場合」や「事前に通知すると書類やデータを改ざんされる可能性があると判断した場合」などは、「事前通知なし」の調査となる場合があります。
【対応②】:税務調査実施日を調整する
3週間〜1ヶ月後を指定すると良いでしょう。
税務調査が行われる日時については、まず税務署から1〜2週間後を提案されますが、事業主や会社の都合に合わせることが可能なので、 仕事に支障がない日時を設定しましょう。
仕事の予定もあるでしょうし、準備の時間を考えれば、3週間〜1ヶ月後くらいが目安です。
顧問税理士がいる場合は、顧問税理士にも連絡が行くので、日程の調整なども任せられます。
【対応③】:帳簿や書類を準備する
最低でも3年分、できる限り5年分の帳簿や書類を準備しましょう。
必要な帳簿や書類(資料やデータ)は以下のとおりです。
税務調査で調べられる資料やデータ 一覧
- ①申告書類(所得税申告書または法人税申告書・消費税申告書・決算書・内訳書 など)
- ②帳簿書類(現金出納帳・売上帳・仕入帳・総勘定元帳 など)
- ③領収書
- ④請求書
- ⑤契約書
- ⑥預金通帳
- ⑦パソコンやサーバーに保存されているデータ
顧問税理士がいる場合は打合せしながら、帳簿や書類に不備がないかを確認します。
調査官が求めたらすぐ出せる状態にしておくと、なお良いでしょう。
「税務調査で必要な資料・調べられる書類」「税務調査で聞かれやすい内容」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【対応④】:税務調査が実施される
税務調査の当日は、税務調査官の指示に従いましょう。
質問には誠実に答え、断定できないことは「後で確認して回答します。」と伝えましょう。
不要なことは自発的に話さず、聞かれたことだけ答えましょう。
税理士がいる場合は立ち会ってもらいましょう。
税務調査の当日は、必要書類の提示を求められたり、聞き取り調査が行われたりするため、基本的に調査官の指示に従いましょう。
個人事業主や小規模の法人であれば1〜2日、大規模な法人であれば、3〜4日かけて行われるのが一般的です。
2日間にわたって行われる場合の対応方法を、以下に示しました。
1日目の 午前 |
内容 | 会社概要や事業内容の聞き取り |
---|---|---|
対応方法 | 税理士がいる場合は、可能なら立ち会ってもらいましょう。 事業内容や取引先については正直に説明し、聞かれたこと以外に積極的に話さないようにしましょう。 回答に困ったら「後で確認して回答します。」と伝えましょう。 |
|
1日目の 午後 |
内容 | 帳簿などの資料・実地の調査 |
対応方法 | 事前に準備した帳簿や書類などをすぐ出せるように準備しておきましょう。 提出を求められた書類だけを提示し、求められていない書類は出さないようにしましょう。 調査官が記録を取っている間は、今後に活かせるように、何を確認されたか必ずメモを取っておきましょう。 |
|
2日目の 午前 〜午後 |
内容 | 1日目で疑問に思った部分のさらなる深掘り調査 |
対応方法 | 前日の指摘や追加資料を求められた場合は、すぐに準備して提示しましょう。 この段階では、調査官が「特に注目している点」が浮き彫りになるので、その部分を重点的に聞かれることになります。 誠実に対応しましょう。 |
顧問税理士がいる場合は、大部分を税理士が対応してくれます。
【対応⑤】:税務署から指摘されたことに回答する
指摘事項を整理し、書類を用意した上で、速やかに対応しましょう。
当日の調査を踏まえて、後日、税務署から指摘が来たり、追加で資料の提出が求められたりすることがありますが、速やかに対応しましょう。
たとえば、プライベートな経費が混在していると指摘された場合は、事業として必要な経費であることをきちんと説明してください。
顧問税理士がいる場合は、税理士と一緒に回答案を検討しましょう。
【対応⑥】:税務調査の結果が通知される
修正申告が必要な場合は1ヶ月以内に提出しましょう。
追徴課税の請求が来た場合は、納付期限を守って支払いましょう。
納得できない場合は「異議申し立て」「不服申し立て」を検討するのも一つの手です。
税務調査後1ヶ月程度で税務署から結果が通知されます。
税務調査の結果は、以下の「申告是認」「修正申告」「更正」の3種類です。
結果 | 内容 | その後の対応 |
---|---|---|
申告是認 | 申告内容に問題なし | 税務調査は終了 |
修正申告 | 税務調査で申告内容に誤りを見つけたため、申告し直す必要がある | 正しい申告をし直す&追徴課税を支払う |
更正 | 税務署からの指摘に対し納税者が納得せず、修正申告をしない場合に、税務署が申告の誤りを修正する | 追徴課税を支払わなければならない可能性あり |
税務調査の結果が「修正申告」「更正」の場合は、速やかに対応しましょう。
また、納得のいかない更正がされた場合は、税務署長・国税局長に不服申し立てをすることもできます。
今後の再発防止のため、結果を踏まえて、社内ルール等を見直すことも大切です。
税理士法人サム・ライズでは、税務調査当日の立ち会いサービスも承っております。弊社の税理士が立ち会い、最高で2,650万円分、納める税金を減少させたことも。
ぜひ一度ご相談ください。
3. 【 シチュエーション 別】税務調査の対応
よくありそうなシチュエーションに対して、具体的な対応を紹介します。
シチュエーション①:事前通知なしに税務調査が来たら?
即時対応が必要です。
調査官の身分を確認し、顧問税理士がいる場合はすぐに連絡しましょう。
脱税を疑われる場合や、現金商売の場合、過去に税務調査で不正があった場合などは、事前通知なしに税務調査が来る可能性があります。
事前通知なし、いわゆる「無予告調査」では、「現場の実態をそのまま見たい」と言う調査官の意図があります。
ただし、無理に全て応える必要はありません。
「確認してから回答します」と伝えるのもOKです。
曖昧なことは即答しないようにしましょう。
シチュエーション②:税務調査で「一筆」を求められたら?
一筆を求められたときは、内容を十分に確認しましょう。
調査官は、一筆を入れることを強制することはできません。
納得いかない内容であれば拒否しましょう。
税務調査で「一筆」を求められるのは、「売り上げ除外の事実を認めてほしい」「経費の一部にプライベートに関わる部分があったと署名してほしい」などの場面です。
「一筆」は、税務署にとって有利な証拠になるため、後日争いになった時に、不利になるリスクが高いです。
また、事実以上に広く解釈される場合もあります。
納得いかない内容であれば拒否するのが良いでしょう。
シチュエーション③:調査結果の通知がなかなか来なかったら?
焦らずに待ちましょう。
顧問税理士いる場合は、税理士から調査官に問い合わせてもらいましょう。
税務調査の結果通知は数週間〜1ヶ月程度が目安です。
調査結果の通知が遅い時は、疑問点が解決していないため、取引先などに対する反面調査が行われていたり、指摘事項を裏付けるために、時間を要していたりする可能性が考えられます。
1ヶ月を過ぎたあたりで、税理士を通じて進捗を確認し、結果が来るまで待つのが安全な対応です。
税理士法人サム・ライズでは、税務調査当日の立ち会いサービスも承っております。弊社の税理士が立ち会い、最高で2,650万円分、納める税金を減少させたことも。
ぜひ一度ご相談ください。
【総合編】「税務調査」 まとめ記事
【総合編】「税務調査」 関連記事
- 税務調査は何をどこまで何年分調べられるのか?|個人事業主と法人に分けて指摘されやすい事項について解説(7月作成)
- 【簡単解説】税務調査の「流れ」と「スムーズに進める為のポイント」
- 【2025年度版】税務調査が来る「確率」は約1〜2%!「個人」「法人」別に確率を解説|「時期・頻度」「来やすい人」も併せて説明
- 【2025年度版】税務調査はいつ来る?「時期・頻度」を個人・法人別に解説|「来やすい人」「確率」等も併せて説明
- 【簡単解説】税務調査の準備、必要資料、聞かれやすい内容について|個人・法人併せて解説
- 税務調査は通常3年分遡って調べる|5年・7年になる条件、書類の保存期間についても言及
- 税務調査に税理士が立ち会う「費用相場」と「意義・メリット」について||立ち合い立ち会いに強い税理士の選び方も解説
- 税務調査の対策|個人事業主・法人併せて解説
- 税務調査が入るとどうなる?対応の仕方を解説
- 税務調査が入っても安心できる顧問税理士とは?
【個人事業主編】「税務調査」 関連記事
- 【個人事業主向け】税務調査とは?入る「確率」や入られやすい「特徴」「時期・頻度」等を解説
- 税務調査に入られやすい「個人事業主」の特徴5つ|調査が入る「確率」「時期・頻度」、税務調査が入ると「どうなるか」も併せて解説
- なぜ「税務調査で人生終わり」と言われるのか?|主にフリーランスの方向けに、終わりになる理由や予防策について解説
【法人編】「税務調査」 関連記事
税理士法人サム・ライズ
代表税理士。
大原簿記学校法人税税法課専任講師を得て平成5年12月税理士試験合格、平成8年1月林税理士事務所を開業、平成16年12月税理士法人サム・ライズを設立。
税理士法人サム・ライズは、税理士顧問・創業支援・相続税・資金調達・無申告・税務調査立ち合い・クラウド会計・社会福祉法人など数多くのサービスで中小企業の皆様をサポートいたします。
最近の投稿
- 2025.09.30
- 税務調査が入るとどうなる?対応の仕方を解説
- 2025.09.30
- 税務調査の対策|個人事業主・法人併せて解説