【2025年度版】税務調査が来る「時期・頻度」をタイプ別に解説
目次
「税務調査が来やすい時期」と「頻度」は以下の表のとおりです。
税務調査が 来やすい時期 |
頻度 | |
---|---|---|
個人事業主 | 4~5月、 7〜8月頃 |
5~10年に1回 |
法人 | 4〜6月、 8〜11月頃 |
3~10年に1回 |
個人 (相続をした人) |
相続税の申告書を提出した1~2年後の8~11月頃 | 5年以内に1回あるかないか |
本記事は、「税務調査」に関して不安を持つ方向けに、「個人事業主」「法人」「個人(相続をした人)」の3タイプそれぞれに分けて、「税務調査がいつ来るのか」を具体的に解説しています。
1.税務調査はいつ来る?「時期」と「頻度」
税務調査が行われる時期は明確に決まっていませんが、
一般的には、確定申告後の4~5月頃や、税務署の人事異動後の7~11月頃が多いといわれています。
また、税務調査の頻度は、
「個人事業主」は5~10年に1回、「法人」は3~10年に1回、「個人(相続をした人)」は5年以内に1度あるかないかです。
以下より詳しく解説していきます。
個人事業主の場合
税務調査が 来やすい時期 |
4~5月、7〜8月頃 |
---|---|
頻度 | 5~10年に1回 |
個人事業主は3月に確定申告を行うため、税務調査は4~5月に集中する傾向にあります。
国税局や税務署の税務調査官の人事異動後の7〜8月も可能性が高いでしょう。
また、個人事業主における税務調査の頻度は5~10年に1回の頻度といわれています。
法人の場合
税務調査が 来やすい時期 |
決算が2〜5月の場合 | 8~11月頃 |
---|---|---|
決算が6〜翌1月の場合 | 4~6月頃 | |
頻度 | 5~10年に1回 |
法人の税務調査は、決算の時期によって異なります。
決算月が2~5月の場合は8~11月、決算月が6~翌1月の場合では4~6月に行われることが多いでしょう。
決算から約半年後にくるイメージです。
また、法人における税務調査の頻度は3~10年に1回の頻度といわれています。
個人(相続をした人)の場合
税務調査が 来やすい時期 |
相続税の申告書を提出した1~2年後の8~11月頃 |
---|---|
頻度 | 5年以内に1回あるかないか |
相続をした個人の場合は相続税に関する税務調査が行われることが多く、相続税の申告書を提出した1~2年後の8~11月頃に行われる傾向にあります。
申告書を提出して2年が経過すれば調査確率は減少しますが、確定申告の時効は5年となっているため、5年を過ぎないと安心とはいえません。
悪質な場合には、例外として7年に延長されます。
2.税務調査における月ごとの税務署の動き
税務調査は4~5月頃や7~11月頃が多い傾向になりますが、別の月に行われる可能性があるのか税務署の動きを解説します。
月 | 動き |
---|---|
1~3月 | 1月は法人の年末調整、2月は確定申告が行われる時期で税務署の職員は多忙になるため、税務調査が行われる可能性は低い |
4~6月 | 6~1月を決算期にしている法人の税務調査が行われる |
7~8月 | 7月に行われる税務署の人事異動によって新体制になるが、近年は内示日が早まっているため、個人事業主を中心に税務調査が行われる |
9~10月 | 新体制での税務調査が本格的に始動するため、最も税務調査が行われる時期の1つ |
12月 | 年末年始を控え、法人や個人事業主だけでなく税務署側も多忙になるため、税務調査が行われる可能性は低い |
3.税務調査が来やすい対象の特徴
税務調査が来やすい対象には一定の特徴があるため、「個人事業主」「法人」「個人」に分けて解説します。
個人事業主
税務調査が来やすい個人事業主の特徴は、以下のとおりです。
税務調査が来やすい個人事業主の特徴5つ
- 申告義務があるのに確定申告していない(無申告)
- 申告漏れが多い業種である
- 売上高が1,000万円に僅かに届いていない
- 経費など申告内容に不審点がある
- 開業後3年以上経過し売上が増えている
上記以外にも、顧問税理士がおらず、自分で申告を行っている人は税務調査が来やすいため、注意しましょう。
法人
税務調査が来やすい法人の特徴は、以下のとおりです。
税務調査が来やすい法人の特徴5つ
- 売上や利益の変動が大きい
- 業績が好調である
- 不正が多い業種である
- 過去の税務調査で指摘され、追徴課税等を課されたことがある
- 長期間税務調査が来ていない
上記以外にも、消費税の還付申告をしている場合は、税務調査が来やすい傾向にあります。
個人(相続をした人)
税務調査が来やすい個人(相続をした人)の特徴は、以下のとおりです。
税務調査が来やすい個人(相続をした人)の特徴5つ
- 相続税がかかるのに申告をしていない(無申告)
- 相続財産の総額が大きい
- 相続財産のうち、「預貯金」の内訳が多い
- 「名義預金」が多くある
- 被相続人の資産が多い
上記以外にも、税理士に依頼せず、自分で相続税の申告を行った場合も税務調査が来やすくなります。
4.税務調査の流れ、書類、確率
税務調査が行われる流れは?
一般的な税務調査が行われる流れは以下のとおりです。
<税務調査の流れ 図>

税務調査が行われる流れについて、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
税務調査で必要な書類やデータは?
税務調査で必要な書類やデータは、以下のとおりです。
税務調査で必要な書類やデータ 一覧
- 申告書類(提出した申告書・決算書・内訳書 など)
- 帳簿書類(現金出納帳・売上帳・仕入帳)・総勘定元帳 など)
- 領収書
- 請求書
- 契約書
- 預金通帳
- パソコンやサーバーに保存されているデータ
税務調査で必要な書類やデータ含め、税務調査の準備について、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
税務調査が来る確率は?
税務調査がくる確率は、以下のとおりです。
個人事業主の場合 | 約0.7~1.3% |
---|---|
法人の場合 | 約1.9% |
個人(相続をした人)の場合 | 約5.4% |
税務調査がくる確率について、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
税理士法人サム・ライズ
代表税理士。
大原簿記学校法人税税法課専任講師を得て平成5年12月税理士試験合格、平成8年1月林税理士事務所を開業、平成16年12月税理士法人サム・ライズを設立。
税理士法人サム・ライズは、税理士顧問・創業支援・相続税・資金調達・無申告・税務調査立ち合い・クラウド会計・社会福祉法人など数多くのサービスで中小企業の皆様をサポートいたします。
最近の投稿
- 2025.04.17
- 【2025年度版】税務調査に税理士が立ち会う「費用相場」「意義・メリット」について
- 2025.04.17
- 【2025年度版】税務調査が来る「確率」は約1〜5%!タイプ別に確率を解説
- 2025.04.17
- 【2025年度版】税務調査が来る「時期・頻度」をタイプ別に解説