相続関連サービス
税理士法人サム・ライズは、相続に強い税理士法人です。
今までにのべ1,000件以上の相続相談を受け、300件を超える相続税の申告を行っています。
下記のような方は、ぜひ早めにサム・ライズにご相談ください

- 相続が気になる方
- マイホーム・分譲マンション・土地をお持ちの方
- 預金や株式などの財産をお持ちの方
- 事業を営んでいる方
- 家族と相続の話をしたことがない方
- 財産の分与が決まっていない方
このようなお悩みを税理士法人サム・ライズが解決します!
今すぐ無料でご相談相続対策の最大の問題点とは?
「そろそろ相続対策をしなければ…」
そう思ってはいても、なかなか着手できず、気付いた時にはできる対策が限られている…これは、実はよくあることなのです。
なぜそうなるのか…相続対策の最大の問題点は「いつ起こるかわからない」ところにあります。特に日本人にとっては、人の死を前提に対策を行うことは、話を切り出しにくい、感情的な不和を呼ぶといった問題が発生しやすいため、なかなか着手できないケースが多いのです。
つまり、相続対策の最大のポイントは「早目の着手」になります。
なぜ早目の相続対策が必要なのか?
相続対策を先延ばしにすると、以下のような問題が発生しやすくなります。
1.対策が間に合わなくなる
相続対策には時間が掛かります。
例えば遺言書の作成は、今日思いついて1週間後にできるというものではありません。
土地の整理にしても、測量し、市場に乗せ、買い手を見つけ、売却を完了するには何年か掛かる場合もあります。
会社の事業承継、株式の分割等も同様です。
2.短期間では対策の効果が小さい
例えば贈与税の非課税枠には、年間110万円までという制限がありますので、大きな節税効果を生み出すには、早い内から長期にわたって対策を行う必要があります。
生命保険の解約返戻金を使う場合も同様です。短期間では十分な解約返戻金は貯まりません。
3.健康な内に対策した方が良い
認知症になると、法律上の意思表示を行うことができなくなり、贈与などの相続税対策を行うことができなくなります。現代では65歳以上の4人に1人が認知症とその予備群と言われており、それは年々増加傾向にあります。
生命保険を使う場合も、健康状態によって利用できなくなるケースもあります。
4.税務署が相続税対策を認めなくなる可能性が高くなる
親御さんが亡くなる直前や病気になってから節税対策を行うと、税務署に相続税対策が認められない可能性が高くなってしまいます。相続税対策が認められない場合は追加で税金を支払う必要が生じます。
すべての税理士が相続に強いわけではありません

税理士には、医者のように専門分野があります。
外科や内科のように得意分野があるのです。
もし相続税に不慣れな税理士に依頼してしまった場合、税金の支払いが多くなってしまったり、申告漏れにより税務調査によってペナルティを課せられてしまう場合さえあります。
相続対策は、税額も効果も、経験と情報の量によって大きく結果が異なります。
相続税の申告は、その時の税金だけを考えれば良いものではありません。相続に伴う資産売却のこと、事業承継、その後に起きる二次相続などについても考えておかなくてはなりません。
例えば、経営者が持っている自社株を後継者に移す場合、まず相続税法でその自社株を評価しますが、後継者個人や、後継者が経営している法人に譲渡する場合、所得税法や法人税法も考慮することが必要になります。
私たちサム・ライズの強みは、これまでの1000件以上の経験と、相続分野における人脈及び専門家ネットワークにあります。
税務だけではなく、法務(弁護士、司法書士)、土地活用、銀行、生命保険、M&Aなどの専門家と提携して相続対策にあたります。
相続が発生する前の方
まだ相続は発生していないが、いざという時に備えて相続税・贈与税のシミュレーションや節税についてのサポートをして欲しい方は、こちらをご覧ください。
相続が発生する前のご相談相続が発生した後のご相談について
すでに相続が発生された方で、相続を受ける場合の必要な手続きなどのご相談をされたい方はこちらをご覧ください。
相続発生後の手続きについてよくあるご質問
相続に関するよくあるご質問はこちらをご覧ください。
よくあるご質問を見る料金表
「依頼はしたいけど、高いんでしょう?」
「料金体系がはっきりしないことが多いのよね」
ご安心ください。サム・ライズではしっかりと金額をご提示させていただきます。
相続税申告料について
相続金額 | 料金(税別) |
---|---|
~1億円未満 | ¥200,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
1億円~2億円未満 | ¥700,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
2億円~3億円未満 | ¥1,400,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
3億円~4億円未満 | ¥1,800,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
4億円~5億円未満 | ¥2,100,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
5億円~ | ¥2,400,000円~ ※内容に応じて、料金価格が変動いたします |
その他税金関係のサポートメニューについて
サービス内容 | 料金(税別) |
---|---|
準確定申告書の作成 | ¥20,000円~ ※所得に応じて、個別見積となります |
贈与税の申告 | ¥20,000円~ ※財産に応じて、個別見積となります |

困ったことや不安なことなどお気軽にご相談ください。


およそ60分の相談では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただきます。もちろん、相談内容に関しては、法的な見地からしっかりとお答えさせていただきます。


相続手続きに関する書類作成から、裁判所に陳述する書類、法務局に提出する申請書類の作成サポートなどは、前もってサポート内容と料金の説明を丁寧にさせていただきます。

相続税の成功事例
事例① 生命保険を活用した節税
[基本データ]
夫:ガンで死亡
妻:48歳、ガンを4回発病(相談者)
子:19歳
[状況・背景]
夫婦ともにガンになっているため、19歳の子供が心配な状況でした。
そこで、私と子供の生命保険を検討しつつ、毎年お金が増える何か良い仕組みはないのか?また、子供に財産を移動して相続税対策はできないのか?と考えていた所、夫の相続税申告でお世話になった税理士法人サム・ライズの林公士郎先生に相談をしました。
[対応]
相談内容を受けて、生命保険を使ったガン対策と運用益が出る商品を検討。
検討した結果、奥様とお子さんに生命保険に加入してもらい完璧なガン対策を実行。
奥様の生命保険は運用益が出る商品なので、1年で約30万の運用益が出ることとなり、さらに、奥様からお子さんへ財産が移動できるよう財産移動型保険にも加入。
財産の内訳が変わったため、10年後には約300万の相続税を減少させることができました。
事例② 広大地評価を活用した相続税の大幅減税
[基本データ]
夫:被相続人
長男:相続人(相談者)
長女:相続人
[状況・背景]
財産のほぼ100%が広い土地とアパートという相続だったため、手持ち資金から相続税を負担せざるを得ない状況でした。通常の財産評価計算をすると約120万の相続税に。何かのテクニックで相続税負担をゼロにできないか?を相談したくなり、確定申告でお世話になっている税理士法人サム・ライズの林公士郎先生に相談をしました。
[対応]
広い土地がまずどのようなものなのか現地調査を行い、財産評価額を減額できないか検討。謄本等を取り寄せると1,000㎡を超えており、広大地評価を使って大きな評価減を行えることが判明。広大地評価の要件も全て確認し財産評価をした所、7,800万の通常評価の土地が4,300万まで減少。さらに相続税も0円の計算結果となりました。
事例③ 不整形地と利用価値が著しく低下した土地評価で節税
[基本データ]
母:被相続人
長女:相続人
次女:相続人(相談者)
三女:相続人
四女:相続人
孫:相続人
孫:相続人
孫:相続人
[状況・背景]
都内の自宅と現預金、有価証券、預託金など複数の財産があり、多額の相続税を覚悟していた相続人7名。多額の税金を少しでも減らすことはできないのか?と思い、知り合いの紹介で出会った税理士法人サム・ライズの林公士郎先生に相談をしました。
[対応]
現預金や有価証券等は財産評価を下げることはできないため、ご自宅の土地の形や近隣を調査。そうすると、土地の形が不整形地だと判明、さらに近隣には墓地があることも判明しました。税務署への確認も取りつつ、通常の評価額から約1,200万の評価額減少となり、相続税は約170万も抑えることができました。
相続に関する無料相談受付中
まずはお気軽にご相談ください。
今すぐ無料でご相談
「早めの対策で安心 相続税の基礎知識」セミナー動画

「早めの対策で安心 相続税の基礎知識」セミナー動画を無料プレゼント中です。
動画の後半では「終活について」と「誰も語らない認知症対策」についてもお話させて頂いております。
相続税は正しい知識があれば怖くありません。
相続の基礎を理解し、正しい相続税対策を行いましょう。
動画セミナーでお話ししている内容を一部紹介
- ・相続税とは何か?誰が払うの?いつまでに申告するの?
- ・財産がいくらあればかかるの?
- ・財産の価格の種類について
- ・基礎控除とは?
- ・相続税がかかる財産・かからない財産
- ・相続財産から控除できるもの
- ・財産の価格の種類について
- ・今からできること
- ・具体例~三沢家の場合
- ・具体例~生命保険を活用した対策(未亡人編)
「早めの対策で安心 相続税の基礎知識」セミナー動画、無料プレゼント中!!
無料の動画をチェックする